仙台市太白区長町駅前の矯正歯科  
仙台駅から電車で5分
長町駅前 徒歩1分

Q&A

その他Q&A

Q.

様子を見てください(経過観察)と言われました。どうすればいいですか

A.

歯科検診で様子を見てください、経過観察と言われたときは、今は、まだ治療を開始しませんが、

しばらく経ってからもう一度治療をするか考えます。という事ですので、再度受診が必要です。

受診のタイミングについては、定期健診のたびに診てもらう、何か月後に受診するなど、患者様の

年齢や生え変わりによって変わってきます。大人の歯が、なかなか生えてこない場合など受診の

タイミングを逃してしまう事もあるので、ご相談ください。

Q.

ブライダルのホワイトニングは、どれくらい前から始めればいいですか

A.

当院で行っているホームホワイトニングは、約2週間で終了します。当院でお勧めしているホームホワイトニングは、自宅で自分で2週間で出来るホワイトニングです。歯のチェックや歯型採りをするために1度ご来院頂き、約3~7日でマウスピースとお薬をお渡しします。その後、ホワイトニングの経過観察に2回通院をお願いしています。ただし、虫歯があると虫歯の治療後にホワイトニングをすることになりますので、写真撮影までに2週間以上かかりますので注意が必要です。ホワイトニングは、効果が約6ヶ月から1年程度持続しますので、ホワイトニングは、忙しくなる写真撮影、結婚式の直前ではなく、1ヶ月以上前から相談することをお勧めしています。

Q.

検査時に必要なものを教えてください。【検査用問診票】

A.

検査の際には、検査用問診票が必要です。

こちらからダウンロードしてお使いいただくこともできます。検査用問診票

Q.

はじめて受診される方へ(初診時問診票)

A.

当院では、初診時の問診票を来院前に予め ご記入頂くようお願いしております。 下をクリックすると問診票をダウンロード することができます。 オンラインでも問診表をご入力頂くことが できます。郵送でも対応させて 頂いております。お電話、初診予約画面 よりお申し込みください。 初診問診票PDF

Q.

前歯が大きいのが気になります。小さくできますか。

A.

前歯が大きく感じるのは、前歯のサイズが標準より大きいからか、隣の歯が小さいために大きく見えるのか、隣の歯より前に出ているから大きく見えるのか、などいくつかの理由があります。削って小さくしてしまう前に、隣の歯とのバランスや歯並びが原因ではないかを調べます。必要であれば、形態の修正のために歯を削ることがあります。

Q.

歯並びの矯正治療で中顔面は変わりますか

A.

歯並びの矯正治療をしたあとに顔が変わったと言われることがあります。歯並びの矯正治療は、鼻の下から顎のあたりまでの顔の雰囲気が変わる事が多いのですが、唇を閉じられないほどの出っ歯を治した場合などに唇が閉じられるようになって、鼻の下から唇の長さの見え方が変わることで、中顔面が短縮したように感じるのかもしれません。実際には、手術をしていないので、骨の長さは変わりません。歯並びが整うとよく噛めるようになり、顔の筋肉が正しく使われるようになったり、歯を見せて笑うことが増え、顔の雰囲気が変わったように感じることがあります。

Q.

歯並びを治すと唇の厚さが変わりますか

A.

歯並びが悪く、自然に口を閉じるのが難しい、受け口の噛み合わせのため下唇が少し前に出ている、または、出っ歯のかみ合わせのため上唇が前にあって下唇が見えにくいなど、歯の位置や骨格の位置が唇の見え方に影響する事があります。実際には、唇は治療していないので、治療前と後で変わっていませんが、見え方が変わる事があります。

Q.

生まれつき生えてこない大人の歯があります(先天性欠損)矯正治療で歯を寄せられますか

A.

先天性欠損で、大人の歯が自然に生えてこない部分がある場合、歯並びの矯正で歯を寄せることが出来る場合があります。インプラントやブリッジなどですき間を埋めることもできます。自分の歯を寄せて治療するメリットは、ブリッジやインプラントよりも手入れが楽な点です。また、神経がある歯なので、熱さや冷たさ、痛みを感じることができます。先天性欠損の場所や大きさ形などによっては、歯を寄せることが出来ない場合もあります。その場合は、インプラントやブリッジ、入れ歯などを作りすき間が無いようにします。乳歯の根が残っているうちは、乳歯を大切に使う事がありますので、虫歯予防をしながら、歯科医院で乳歯が抜けてしまった後の相談をすることをおすすめします。

Q.

虫歯予防、口内炎予防におすすめはありますか

A.

虫歯予防や口内炎の予防には、歯磨き、うがいが効果があります。こまめに丁寧に行うのが効果的です。

また、歯磨きやうがいの際に、歯磨き粉やうがい薬をお使いいただくとより効果的です。

おすすめのうがい薬は、コンクールFですhttps://www.weltecnet.co.jp/products/concool/concoolf/

歯磨きの後に虫歯予防や歯周病予防として、また、口内炎の予防や口内炎の際のうがいにお使いいただけます。

25~50mlの水に5から10滴入れてよくかきまぜてうがいをします。ミントの風味が気になる場合は、

少し薄めに作ることをお勧めします。溶連菌や手足口病、コロナウイルスやインフルエンザなどの予防の

ためにうがいをする機会が増えますが、唾液が少なくなる夜、寝る前には、うがい薬をお試しください。

Q.

ワイヤーが奥の方に出てきてチクチクします。

A.

歯の凸凹が取れて、凸凹が取れてくると余ったワイヤーの端が奥の方に出てくることがあります。痛みがある、違和感が強いある場合には、ご予約の上、ご来院ください。ワイヤーを曲げる、短く切るなどすることができます。自分では、ワイヤーを切ったり曲げたりすることはできませんので、応急処置としては、シリコンワックス(矯正治療専用)を盛るなどしてください。シリコンワックスは、受付にて販売しております。

Q.

インビザラインのアタッチメントが外れてしまいました。

A.

インビザラインのアタッチメントが外れてしまった場合には、アタッチメントのつけ直しを行いますのでご予約の上ご来院ください。アタッチメントの場所や形は、マウスピースの表面に突起(凸)と同じ形になっています。歯磨きの際など、外れが無いかマウスピースを参考にチェックしてみてください。

もっと見る
上部へスクロール