矯正装置の種類・方法
目立たない矯正治療
見えない矯正治療
その他の矯正治療
子供の矯正装置
目立たない矯正治療
通常の矯正治療では「ブラケット(ブレース)」という小さな装置を、歯の表面に接着します。このブラケットにワイヤーを装着し、ワイヤーの弾力や、ゴム、スプリングなどを用いて少しずつ歯を動かしていきます。
当院の表側の矯正治療では、透明なプラスチックのブラケットやセラミック(乳白色)のブラケット、セルフライゲーションブラケットを選んで頂く事が可能です。
セルフライゲーションブラケット
(少ない痛み、早い治療)
セルフライゲーションブラケットは従来の装置のように直接ワイヤーをブラケットに縛り付けず、キャップやシャッター、クリップで固定するためワイヤーとブラケットの溝の摩擦が少なく、従来よりも弱い力で効率よく歯の移動が可能な装置です。そのため歯にかかる力が軽減されるので治療の痛みが弱まり、より快適に治療をすることができます。
セラミックブラケット
(目立たない、汚れがつきにくい)
歯の色に溶け込む自然な白さのセラミックブラケットです。金属が使用されていないため、プラスチックよりも目立たない(見えにくい)装置です。金属アレルギーが心配な方にも装着して頂ける金属部分が全くない装置です。
セラミックブラケットは、プラスチックに比べ細かな傷がつきにくく、変色がほとんどなく、汚れが落としやすいため、お手入れがしやすい装置です。
プラスチックブラケット
(透明な装置)
透明なプラスチック製のブラケットのため、金属のブラケットに比べて 目立たない装置です。
金属ブラケット
金属製のブラケットです。小さく、傷がつきにくく、変形もしません。虫歯になりにくく、違和感も少ない装置です。装置が見えにくい奥歯などに使用する場合があります。
見えない矯正治療
見えない矯正・裏側矯正は、舌側矯正という歯の裏側(舌側)に装置をつけて歯並びを治す治療と薄く透明なマウスピースを用いるマウスピース型矯正装置があります。外からはほとんど矯正装置が見えないのが特徴です。
ハーフリンガル
(舌側矯正)
外から見えやすい上の歯は裏側、あまり目立たない下の歯は表側に装置をつけて治療する方法です。下の歯は、外から見えにくいため、目立たずに治療が可能です。また、
下の歯の装置を裏側に着けると、舌が装置に当たって痛い、発音しにくいということがありますが、ハーフリンガルは、下の歯の装置が表側に着くため、痛みや話しにくさが少ない装置です。
フルリンガル
(舌側矯正)
上下顎ともに歯の裏側に装置を付ける方法です。外側からは全く見えません。唾液がまわりやすく、虫歯になりにくいのが特徴です。下顎の装置に慣れるまで、発音のしにくさや舌の違和感が有ります。
マウスピース型矯正装置
薄く透明なマウスピースを用いるために「ほぼ見えない」装置です。自分でつけ外しが可能であり、装置を外して普段通りの食事や歯磨きができます。ワイヤーやブラケットを使わないため(小さなアタッチメントをつける場合があります)金属アレルギーやお口の中を傷つける・装置が外れるといったトラブルが起こりにくい治療方法です。
一方、ご自身で一日20時間以上の装着、2週間に一度の装置交換といった装置の管理が必要です。
また、適応症が限られ、抜歯が必要で大きく歯を動かす必要がある重度の凸凹歯や骨格的な不正咬合の治療は困難です。 完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
一方、ご自身で一日20時間以上の装着、2週間に一度の装置交換といった装置の管理が必要です。
また、適応症が限られ、抜歯が必要で大きく歯を動かす必要がある重度の凸凹歯や骨格的な不正咬合の治療は困難です。 完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
料金が
安い
安い
料金が
高い
高い
プラスチック
ブラケット
メリット
- 基本施術料や矯正料が安い
- 歯にあたっても歯が傷つかない
- 表側の装置の中ではサイズが小さめ
デメリット
- 他の装置に比べて装置が目立つ
- 治療期間が長くなると着色しやすくなる
- 細かい傷が付きやすく汚れを落としにくい
セルフ
ライゲーション
ブラケット
メリット
- 比較的痛みが少ない
- 治頷期問が短くなる場合がある
- 傷がつきにくく着色しにくい
デメリット
- 他の装置に比べて装冨が目立つ
- 治頷期問が長くなると着色しやすくなる
- 細かい傷がつきやすく汚れを藩としにくい
セラミック
ブラケット
メリット
- 目立ちにくい
- 傷がつきにくく着色しにくい
- 虫歯になりにくい(汚れを落としやすい)
デメリット
- 比較的装冨のサイズが大きい
- 歯に当たると歯が傷つくことがある(歯より硬いため)
マウスピース型
矯正装置
メリット
- 装置が外側から全く見えない
- 歯磨きがしやすい
- 食事に制限がない
デメリット
- ワイヤーの矯正より治療期間が長くなる場合がある
- 適応症が(治る症例が)限られる
- 付け忘れると治療が進まない
ハーフリンガル
メリット
- 目立ちにくい(ほとんど見えない)
- 傷がつきにくく漕色しにくい
- フルリンガルに比べ舌の違和感が少ない
デメリット
- 表側に比ぺ装置の舌の違和感がある
- 調整の際、口を大きく関けなければ ならない
フルリンガル
メリット
- 装置が外側から全く見えない
- 傷がつきにくく漕色しにくい
- 虫歯になりにくい(表側に比べ曙液が 装置の周りをまわるため)
デメリット
- 話しにくい
- 舌の違和感が大きい
- 調整の際、口を大きく開けなければならない
その他の矯正治療
部分矯正
部分矯正とは、部分的に矯正装置を取り付けて歯並びを治していく矯正治療の方法です。MTMとも言われます。軽度な歯並びの不正で、咬み合わせに問題が無い場合の治療や虫歯の治療や入れ歯の治療と併せて行う場合もあります。場合によっては、部分矯正によって埋伏歯(歯の全てまたは一部が、顎の骨や歯肉の中に埋まって出ていない歯のこと)を牽引する事もあります。
矯正治療とは噛み砕く・飲み込むといった食事を摂る機能、発音・構音・表情といったコミュニケーションをとる機能、呼吸機能などを総合的に治療し、健康な人生をおくっていただくためのものと考えております。 部分矯正の適応は、かみ合わせの問題が小さく、一部のみに軽度の凸凹のある方に限られ、骨格的な不正咬合、重度の凸凹歯・八重歯などでは部分矯正の適応とならない場合があります。
矯正治療とは噛み砕く・飲み込むといった食事を摂る機能、発音・構音・表情といったコミュニケーションをとる機能、呼吸機能などを総合的に治療し、健康な人生をおくっていただくためのものと考えております。 部分矯正の適応は、かみ合わせの問題が小さく、一部のみに軽度の凸凹のある方に限られ、骨格的な不正咬合、重度の凸凹歯・八重歯などでは部分矯正の適応とならない場合があります。
ブライダルのための矯正
結婚式や披露宴などできるだけ装置が目立たないようにスケジュールを組んで進めていく矯正治療のことです。 当初より見えない装置を選んでいただく、途中で見えないものに変更する、一旦装置を外すなど、治療期間などに合わせて進めていきます。
スケジュールに余裕をもってご相談ください。
歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正歯科治療
歯科矯正用アンカースクリューとは、通常の矯正治療と併用して、歯を動かす時の確実な支えになる 「歯科矯正用アンカースクリュー」(インプラントアンカー)という装置を用いる、非常に有効な新しい治療法です。
従来の矯正治療では『動かしたい歯を動かし、動かしたくない歯を動かさない』ために、症例によっては顎外固定装置と呼ばれる口の外に装着する補助的な装置(ヘッドギアなど)を使用して頂く必要がありましたが、歯科矯正用アンカースクリューを用いることで外から見える装置を使用せず治療できる可能性があります。
歯科矯正用アンカースクリューは、特に治療難易度の高い抜歯症例において、歯を確実に移動する為の固定源として用いられ、より精密により早く治療をすすめることが出来ます。
従来の矯正治療では『動かしたい歯を動かし、動かしたくない歯を動かさない』ために、症例によっては顎外固定装置と呼ばれる口の外に装着する補助的な装置(ヘッドギアなど)を使用して頂く必要がありましたが、歯科矯正用アンカースクリューを用いることで外から見える装置を使用せず治療できる可能性があります。
歯科矯正用アンカースクリューは、特に治療難易度の高い抜歯症例において、歯を確実に移動する為の固定源として用いられ、より精密により早く治療をすすめることが出来ます。
メリット
- 矯正治療にともなう小臼歯の抜歯を回避できることがある。
- 歯の三次元的なコントロールの範囲が広くなる。
- 治療期間が短縮できるケースが多い。
- 矯正治療中に外から見えない方法で歯の動きをコントロール出来るケースが多い。
デメリット
- 外科処置が必要となる。
- 埋入、撤去時に痛みがある。
- 感染症を生じる可能性がある。
- アンカースクリューが不安定になる・脱落するなど、再埋入が必要となる場合がある。
子供の矯正治療で使用する装置
子どもの矯正治療(第一期治療)では、症状や成長の時期によりさまざまな目的の矯正装置が使われます。
既成マウスピース
シリコーンやプラスチック製の既成マウスピースです。舌や頬の筋肉のバランスを改善、筋機能の訓練、あごの位置の改善などを目的に使用します。
機能的矯正装置
主に出っ歯(上顎前突)や受け口(下顎前突)に使う、唇や頬の筋肉の動きや力を利用しあごの成長をコントロール、筋のバランスの改善を図る装置です。ワイヤーとプラスチックのなどで構成された装置です。
早期治療に用いる既製品の装置や一期治療で用いる歯型採りを行ってオーダーメイドで作成する装置があります。
早期治療に用いる既製品の装置や一期治療で用いる歯型採りを行ってオーダーメイドで作成する装置があります。
バイオネーター、ツインブロック
出っ歯などの症状に使用するオーダーメイドの着け外しのできる装置です。
フレンケル
出っ歯、受け口などに使用するオーダーメイドの着け外しのできる装置です。
器械的矯正装置
矯正用ワイヤーやゴム、スプリングの弾性力、拡大ねじの剛性などの、材料の器械的な力を用いる装置です。
取り外しが可能なものと固定式の物があります。
床矯正装置(しょうきょうせいそうち)
自分で取り外しのできる装置です。プラスチックの部分と金属のワイヤーで作られた入れ歯のような形の装置です。患者様の歯並びと症状に合わせて作製します
顎外固定装置(ヘッドギア、フェイスマスク(上顎牽引装置)など)
自分で取り外しできる装置です。頭にかぶって使用する装置です。出っ歯、受け口などの症状に使用します。
急速拡大装置(ラピッドエキスパンジョン)
自分では取り外せない固定式の装置です。金属製のバンドと太いワイヤー、拡大ネジで出来ています。患者様の歯並びと症状に合わせて作製します。拡大ネジを自分で回し、顎の幅を広げます。
緩徐拡大装置(スローエキスパンジョン)
自分では取り外せない固定式の装置です。金属製のバンドと太いワイヤー、拡大ネジで出来ています。患者様の歯並びと症状に合わせて作製します。病院でワイヤーを調整し、急速拡大より弱い力でゆっくり歯列を広げる装置です。
マルチブラケット装置
自分では取り外せない固定式の装置です。すべての歯にブラケットやチューブを付け、アーチワイヤー、コイルスプリング、ゴムなどの力を利用して歯を移動させる装置です。大人の矯正治療で主に使用する装置です。